忍者ブログ
自由自由と書いて、じゅじゅと読みます。 自由自由とは昔読んだ絵本の主人公のネコの名前です。 ネコが好き、映画が好き、た~が好き。 遠距離恋愛中のた~を追いかけて、時々旅をします。 そんな私のぐうたら日記
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

着つけを習い始めてはや10カ月


最初はなかなか手順が覚えられなくてこんなで。。(注※イラストは借り物です)



こんなでしたが




今はお太鼓結びも出来るようになって(形は悪いですが)




なんと!着物コンテストに出ることに!
 
      


その前に日ごろの成果を見せる発表会みたいなのが教室であってそれが予選も兼ねたものだったそうです。え、私が?と思いましたが各教室から代表を数名出すみたいでそこに自由自由が選ばれたのです。emoji

何種類かに種目が別れていて自由自由はお太鼓結び部門で出場することになりました。
そのほかは浴衣部門とか半幅帯とか留袖部門とか、もっと高度な着つけ部門(人に着せる)もあります。
自由自由の部門は お辞儀をしてから、着物を着て帯を結んで草履をはいて番号札を挙げるところまでを制限時間5分でしないといけないのです。

そこから猛特訓の毎日が始まりました。
予選では特に時間を計らなかったのですが、今度は時間を計って着るのです。
焦ったせいか最初は10分以上もかかってしまい、帯に行くまでにタイムオーバーになってしまったりさんざんでした。

休みの日も先生と一緒に朝から晩まで何度も着たり脱いだりしたけど一向にタイムは縮まらず。他の先生も見るに見かねて一緒になって見てくれたりしましたが、紐がちぎれたりお太鼓ひもがすっぽ抜けたりアクシデントも多発。しまいには校長先生まで出てきて担当の先生が怒られる始末。
結びやすい硬めの帯に変更することに。私のせいで怒られて申しわけないなぁという思いと出来ない何年ぶりかの悔しさでかなり凹んでしまいました。
でも先生が休みの日も返上して特訓してくれた甲斐あってコンテストの前日にやっと5分で着れるようになったのです。emoji

そしてコンテスト当日
会場は渋谷のさくらホール

3階席まであります。開演時間になると参加者、見学者も含めこの会場いっぱいに人が入りました。

私が一番心配だったらしく、他の先生も髪のセットの手配をしてくれたり、出番前にメイクを直してくれたり(かなり濃い目)ちょっと感激。
他の出場者を見るとみんな気合が入ったメイクで髪には大きなリボンや花なんかも付けてました。(自由自由も付ければよかった)emoji

なんとなくステージではアガル気がしなかったのとBGMでシャカタクがず~っとかかってたので周囲を見れる余裕もあり10秒前には完了できました。



自由自由が番号札を持って前に振り返った瞬間、会場から小さな歓声が上がりました。
きっと自由自由の先生たちだと思います。

番号札を持って審査員の前で回ってうしろ姿を見せたりして退場です。

 
 
注※これは借り物の写真です。こんな感じだと言うイメ―ジです。

ほっ。。。やっと終わった。あとは他の種目を余裕で観る自由自由でした~。
 残念ながら入賞は逃しましたが、帰るとき先生が「よかったよ~!お太鼓きれいに結べてたよ。もう好きにどこでもお出かけして!」と興奮気味に誉めて下さいました。(よっぽどホッとしたのかもしれません)

唯一気に入らなかったのがヘアです。
前髪を下ろして可愛くしたかったのに思いっきり上げられておでこをガバ~っと見せてスプレーで固められました。まるでクラブにごご出勤のようなおばはんヘアです。(泣)


でもこれで前より数段上達したかな?と思う自由自由でした。emoji


* 今回は写真を撮る余裕がありませんでした。emoji


拍手[6回]

PR
COMMENT
name
title
text
color   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
mail
URL
pass
secret
PREV ←  HOME  → NEXT
Copyright (C) 2025 た~が好き! All Rights Reserved.
Photo by 戦場に猫 Template Design by kaie
忍者ブログ [PR]