
![]() |
今回は今治にやって来ました。
た~に会いに愛媛県の今治にやって来ました。
今治と言えばタオルで有名ですが、今回はた~と梅を観るのが一番の目的なのです。
た~は仕事が忙しくてなかなか大阪へ戻れません。去年は休みが合わず桜も紅葉も2人で観にいけませんでした。大阪へ戻るの待ってたら梅が終わってしまうので自由自由がはるばる出かけていったのです。(なんと健気な自由自由。。)
品川から今治行きの直行バスがありました。
京浜急行バスとせとうちバス共同運行のパイレ―ツ号です。
都心を走るので東京タワーが見れました。
12時間という超、超、長旅にもかかわらず今回は爆睡できて気がついたら朝でした。
そのまま、宿泊するホテルに荷物だけ預けに行ったら、なんと、食堂でた~と遭遇!
朝ごはん一緒に食べてそのまま、た~はお仕事へ。(行ってらっしゃ~い)
自由自由はさっそく梅で有名な綱敷天満神社(つなしきてんまんじんじゃ)ヘ下見に。
梅まつりは2月で終わってますが、3月上旬まで見れると聞いたのでギリギリ間に合うかな~。行きはバスです。
入口近くに見えてきましたー!!まだ咲いてました。
アップ
今治は前日は雪だったそうです。この日は快晴。ただ風が強くて冷たい。
花びらで地面もほんのりピンク色に染まってます。
松の木が立ち並ぶ志島ヶ原をしばらくさっくさっく行くと梅園が見えてきました。
最盛期は見逃しましたが、まだまだ充分咲いてます。
青い空に映えるなあ。
梅の種類は全く分りませんが白やピンクや赤い梅も咲いてます。
梅を眺めながらお昼を食べます。人もいなくて貸し切り状態。
本殿の瓦には神紋の梅と波が。梅は道真とゆかりがありますが江戸時代に庇護をうけた伊予松山藩主松平家の家紋でもあります。
見事な彫刻。ズームアップでご覧下さい。よ~く見ると梅に松、龍に鳳凰?もいます。
菅原道真が太宰府へ向かう途中、嵐に遭いこの浜に流れついたそうです。突然の事で地元の人たちは準備がなにも出来ていなかったので、漁で使う網を敷き物にして道真を出迎えたそうです。それがこの神社の名前の由来です。
天満宮らしく境内には合格祈願の絵馬がびっしりぶら下がっていました。
参道を海へ向かって歩きます。
白浜です。
遠くに見えるのは平市島(へいちじま)です。 無人島らしいです。
こういう景色を見るとフランス映画「冒険者たち」の要塞島を思い浮かべてしまいます。
しばらくぼ~っとながめていたい景色です。
道真公はこの浜の東に流れ着いたのだそうです。
バスの本数が少ないので帰りは電車で今治へ戻ります。
JR伊予桜井駅 もちろん無人駅です。
自由自由もようやく無人駅に慣れてきました。
東風(こち)ふかばにほひをこせよ梅の花
あるじなしとて春なわすれそ
つづく。。。
去年の3月は道真公ゆかりの道明寺にも行ったんだ。
パエリアと道明寺の菜種御供大祭
あ、そういえば今日はホワイトデーだった。