忍者ブログ
自由自由と書いて、じゅじゅと読みます。 自由自由とは昔読んだ絵本の主人公のネコの名前です。 ネコが好き、映画が好き、た~が好き。 遠距離恋愛中のた~を追いかけて、時々旅をします。 そんな私のぐうたら日記
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

あけましておめでとうございます。

今年も宜しくお願いいたします。
2015年暮れから2016年お正月にかけてのブログを4回に分けて更新したいと思います。

ではでは新年の朝は豪華版のおせちから始まります。
去年は家で作ったのですが(ほとんどた~が作りました)今年は通販でおせちを注文しました。
なにせ大食いの2人ゆえ2人前じゃ足りないと思い、3~4人前を注文しました。

それがこれ↓



壱の重
 
伊勢海老のテルミドールは2日目以降の為に置いといて、どっから手を付けていいかわからないくらいです。


弐の重
 
まずは数の子をパクリ。emoji


参の重

た~の好きなのばかりです。
紅白なます、たこの旨煮、棒だら、炙り松坂いか、焼湯葉、たたきごぼう。


祝鯛と海老の塩焼き(た~が焼いた)を添えて
お~!!目にも鮮やかなおせち。テンション上がりっぱなし。emoji
 

     
      
      emojiemojiemojiemojiemoji   emojiemojiemojiemojiemoji   emojiemojiemojiemojiemoji



おせちを食べたら初詣です。
ほんとは夜明けと共に動き出す予定でしたが、前日夜更かししたのでゆっくり目の出発です。


た~の庭、京都。
 


八坂神社です。
着物の女の子がたくさんいました。正月なのでぱっと華やかな大柄の小紋が多かったです。



自由自由の初詣コーデ
人混みで帯が汚れそうだったので人のいないとこで一瞬だけコートを脱ぎました。
 濃いグレーのよこそ大島に去年船場で買った椿の柄の塩瀬の帯です。
渋すぎるかな? 髪は思いっきし上げてみました。
 


紫の手袋は大島に合うからとた~が買ってくれたよ。emoji
 


すごい人です。歩きながら食べてる人が多いのでずっとコートを着てました。
この日は3月並の陽気で暑いぐらい。


有名な円山公園のしだれ桜。先代は樹齢200年以上で、この桜は2代目。樹齢90年だそうです。
裸で見ると、かなり弱ってそうです、
 


初詣の後は円山公園そばの老舗「いもぼう」へ。
なんと元旦から開いてました。予約なしでも入れました。



京名物いもぼうとは海老の形をしたお芋と棒鱈を炊き合わせたお料理です。
自由自由はた~に教えてもらうまで知りませんでした。何度も店の前は通ってましたが、今回は初入店です。 


中はず~っと奥まで両側にお座敷が続いてます。


「いもぼう御膳」
ごま豆腐にお吸い物。これにご飯と香の物が付きます。大きなお椀のお吸い物はひとくちすすると幸福感がひろがってくるなー。大きな湯葉も入ってます。 


いもぼう 固い棒鱈が柔らかく煮てあります。
棒鱈は昔は一匹丸々売ってたそうですが、今は少子化でまるごと売れません。とてつもなく固いので水に戻してからでないと切れません。

やわらか~い。

とろろのり巻き
 

祇園豆腐  とろ~りあんがかかってます。



初詣の人混みの声も聞こえない静かな室内。光が当たった襖絵も年代物かな?
窓から見える風景。あ~ふたりなんだなと思えたひととき。(た~は自由自由が食い気ばかりだと思ってます)
 
 
 あ~、美味しかった。
知恩院の前を通ります。せっかくなので詣でることにしました。
 
通りには中国人観光客のバスが連なって停まってます。

三門までの階段の段差が高くて思いっきり足を出しながら昇った自由自由でした。防寒のレギンスが丸見えだったかも。階段のせいかここは人が少なかった。
 

男坂は階段が高いので、緩やかな女坂をのぼります。えっちらおっちら。




御影堂は修復中でした。
 


そのままた~のガイドで京歩きです。
知恩院のすぐ横に塔頭(たっとう)のひとつ崇泰院(そうたいいん)があります。
ここは本願寺発祥の地です。


浄土真宗の祖、親鸞上人の入滅後、末娘によって廟所と定められました。
ここは蓮如上人が生まれた地でもあります。その頃の本願寺は衰亡の一途をたどっており、参拝する人も少ない寂れた末寺だったそうです。
 
 

街を流れる白川。水がきれいでした。


京都市美術館の前でパシャ。emoji 2人の影も写ってます。
 


最後は平安神宮にお参りすることに。
平安神宮は桓武天皇を祀っています。平安時代は400年続いたので江戸時代より長いのです。
そして平安神宮と言えば時代祭りです。
自由自由は以前、乗馬クラブ関係で時代祭の馬つきのバイトは何度かしました。
巴御膳ではありませんが、ちゃんと昔ながらの衣装を着てTVに写ったこともあります。
 

外拝殿
 
 
夕陽にそまる蒼龍楼(そうりゅうろう)
西の白虎楼と対をなして建てられています。この東の蒼龍楼は重要文化財です。



ふと空を見上げるとUFO? 流星? アップで見たらひこうき雲でした。



むちゃ混みの大鳥居



今年も無事に平安に過ごせますように。

今年は猿年です。



つづく。。。


                       all photo by た~(ひこうき雲 by 自由自由)
 
 
 
 

 

拍手[6回]

PR
COMMENT
name
title
text
color   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
mail
URL
pass
secret
PREV ←  HOME  → NEXT
Copyright (C) 2025 た~が好き! All Rights Reserved.
Photo by 戦場に猫 Template Design by kaie
忍者ブログ [PR]