自由自由と書いて、じゅじゅと読みます。
自由自由とは昔読んだ絵本の主人公のネコの名前です。
ネコが好き、映画が好き、た~が好き。
遠距離恋愛中のた~を追いかけて、時々旅をします。
そんな私のぐうたら日記

![]() |
「きものの歴史」の合同授業を受けてきました。
先月末ですが、ブログに挙げるのが遅くなってしまいました。
今回も渋谷です。
古代から安土桃山時代までの着物の変遷を教わります。
古代から奈良末期までは、実際に先生たちが着つけの実演をします。
まずは古墳時代。
きものと言う形はなく貫頭衣(かんとうい)に簡単な袖がついたようなのです。
衣裳(きぬも)姿といいます。
弥生後期~古墳時代だから卑弥呼もこんな格好だったんでしょうか。
飛鳥時代の推古朝女官朝服(すいこちょうにょかんちょうふく)です。
文字通り、朝廷に仕える時の女官たちの服装です。中国の「隋書倭国伝」に記述が残っています。冠はなく髪は後ろでひとまとめにしてます。
天武女官朝服(てんむにょかんちょうふく)です。奈良時代、天武天皇から持統天皇までの時代です。
袴のようなのは裳(も)と言ってプリーツスカートのようなものです。
袍(ほう)と言われる上衣は萌黄色の錦。中国の影響で袖は長かったそうです。
あの有名な高松塚古墳の壁画「西壁女子群像」通称(飛鳥美人)もこの服装です。
奈良時代、養老の衣服令で定められた命婦礼服(みょうぶれいふく)女官の服装です。
先生が着つけます。
このころから衿が合わせる形になります。
後ろ 髪は金銀珠玉の飾りをつけた宝けいと言います。肩にスト―ルのような領巾(ひれ)をかけています。
中国から伝わった化粧で女官たちは顔に赤い点を施します。
額の模様は花鈿(かでん)、口元は靨鈿(ようでん)と言います。
そうです。もうお気づきでしょう。スターウォーズのアミダラ女王です。
続いて奈良~平安時代にかけての女官朝服(にょかんちょうふく)です。
養老時代にはなかった袖なしの錦の背子(からぎぬ)もつけています。
これが後に武士の肩衣(かたぎぬ)に発展します。
全員集合です。
着つけの実演をして下さったのは各校の校長先生や院長先生です。
ま~、自由自由もここまで極めようとは思いませんが。







ところで、自由自由は来年の成人式の振袖着付けのお手伝いをすることになりました。
その為に先月から猛特訓が始まりました。お稽古では何度か着つけた事はありますが、実践では初めてです。何百人もの新成人の着付けをするので短時間に丁寧に仕上げないといけないのです。自由自由は初参加なので先生の補助的な作業をすると思うのですが、今からドキドキです。
先生たちの足手まといにならなければいいのですが。
授業が終わった帰り。
渋谷の東急プラザの解体工事現場です。49年の歴史に幕を下ろしました。さみしいなぁ。
空には飛行船
関係ないけど、別の日の原宿。
クリスマス・イルミネーションがきれいでした。
ここはもう夜は歩道橋に上がっての撮影は禁止されています。
もうすぐクリスマス。
今年はひとりで過ごすクリスマスです。ぐすっ
年の瀬になると人恋しくなるのは何故だろう。
というわけで、突然ですがクリスマスのジャズ
Greensleeves-Jimmy Smith
Have Yourself a Merry Little Christmas - Duke Pearson Trio
Christmas Heart - June Christy
またねー。
先月末ですが、ブログに挙げるのが遅くなってしまいました。
今回も渋谷です。
古代から安土桃山時代までの着物の変遷を教わります。
古代から奈良末期までは、実際に先生たちが着つけの実演をします。
まずは古墳時代。
きものと言う形はなく貫頭衣(かんとうい)に簡単な袖がついたようなのです。
衣裳(きぬも)姿といいます。
弥生後期~古墳時代だから卑弥呼もこんな格好だったんでしょうか。
飛鳥時代の推古朝女官朝服(すいこちょうにょかんちょうふく)です。
文字通り、朝廷に仕える時の女官たちの服装です。中国の「隋書倭国伝」に記述が残っています。冠はなく髪は後ろでひとまとめにしてます。
天武女官朝服(てんむにょかんちょうふく)です。奈良時代、天武天皇から持統天皇までの時代です。
袴のようなのは裳(も)と言ってプリーツスカートのようなものです。
袍(ほう)と言われる上衣は萌黄色の錦。中国の影響で袖は長かったそうです。
あの有名な高松塚古墳の壁画「西壁女子群像」通称(飛鳥美人)もこの服装です。
奈良時代、養老の衣服令で定められた命婦礼服(みょうぶれいふく)女官の服装です。
先生が着つけます。
このころから衿が合わせる形になります。
後ろ 髪は金銀珠玉の飾りをつけた宝けいと言います。肩にスト―ルのような領巾(ひれ)をかけています。
中国から伝わった化粧で女官たちは顔に赤い点を施します。
額の模様は花鈿(かでん)、口元は靨鈿(ようでん)と言います。
そうです。もうお気づきでしょう。スターウォーズのアミダラ女王です。
続いて奈良~平安時代にかけての女官朝服(にょかんちょうふく)です。
養老時代にはなかった袖なしの錦の背子(からぎぬ)もつけています。
これが後に武士の肩衣(かたぎぬ)に発展します。
全員集合です。
着つけの実演をして下さったのは各校の校長先生や院長先生です。
ま~、自由自由もここまで極めようとは思いませんが。









ところで、自由自由は来年の成人式の振袖着付けのお手伝いをすることになりました。
その為に先月から猛特訓が始まりました。お稽古では何度か着つけた事はありますが、実践では初めてです。何百人もの新成人の着付けをするので短時間に丁寧に仕上げないといけないのです。自由自由は初参加なので先生の補助的な作業をすると思うのですが、今からドキドキです。

先生たちの足手まといにならなければいいのですが。
授業が終わった帰り。
渋谷の東急プラザの解体工事現場です。49年の歴史に幕を下ろしました。さみしいなぁ。
空には飛行船
関係ないけど、別の日の原宿。
クリスマス・イルミネーションがきれいでした。
ここはもう夜は歩道橋に上がっての撮影は禁止されています。
もうすぐクリスマス。


年の瀬になると人恋しくなるのは何故だろう。
というわけで、突然ですがクリスマスのジャズ
Greensleeves-Jimmy Smith
Have Yourself a Merry Little Christmas - Duke Pearson Trio
Christmas Heart - June Christy
またねー。

PR
COMMENT