自由自由と書いて、じゅじゅと読みます。
自由自由とは昔読んだ絵本の主人公のネコの名前です。
ネコが好き、映画が好き、た~が好き。
遠距離恋愛中のた~を追いかけて、時々旅をします。
そんな私のぐうたら日記

![]() |
きもので銀座にお出かけしてきました。
着付け教室のお友達と一緒です。
リサイクル着物ショップで偶然遭って以来仲良くなったのです。
彼女は着物は何着か買ったものの部屋の中で着るだけで外出したことがなかったのです。今回やっと草履を買ったので初めてのお出かけなのです
というわけで今回の自由自由のコーデです。
リサイクルで買った蕪の柄の泥大島に博多帯です。地空き(じあき)といって織るのに技術がいるのです。ぽっちゃりさんが着てたものらしく身幅はかなり広いのです。ま、小さいよりいいか。
衿もとは可愛く友禅柄の半衿です。前の晩に一生懸命縫いつけました。ちょっとは上手くなったかな。
そして当日、コートも要らないくらいのお天気です。
事前に行きたいリサイクル着物店をピックアップしたのですが、お目当ての「アンティークモール銀座」も「銀座きもの青木」も定休日 ガ~ン!!
結構歩いて探したのに~
というわけで、やっぱり定番の歌舞伎座へ行きました。
2013年に新しくなってから来るのは初めてです。
29F建ての歌舞伎座タワ―になってます。
正面入口は公演チケットがないと入れません。
一幕見席は端にある別の入口からになります.
とりあえず記念写真
小さくて分かりませんが、蕪の柄は縁起物で「かぶ」「かしら」が出世の象徴です。
かぶきの「かぶ」とひっかけてみました。(偶然)
きものフレンドのまゆさんです。
うしろ姿が色っぽいでしょ。
歌舞伎座は東京メトロ東銀座駅直結です。
地下の木挽町広場(こびきちょうひろば)には土産物屋さんがいっぱいです。小物やかんざしもいっぱいありました。
歌舞伎パック
東銀座はちょっと裏に入ると和の小物屋さんやギャラリーが点々とあります。
可愛い雪だるまの帯も発見しました。
そうこうしてたらお腹が空いたので知恵袋で教えてもらった「野の花」へ。
百貨店松屋の裏の花屋さんの2階です。花屋は同じ並びに日比谷花壇もあるので間違えそうですが、もうちょっと奥にありました。
右に曲がると入口です。
階段で2Fへ
ギャラリー兼茶房です。
階段を昇ってすぐの壁はギャラリーの展示スペースになってます。生け花や花器が効果的にライトアップされてました。
やっとコートを脱いで一休み。
まゆさんコーデも「ながもち屋」で買った淡いクリーム色の小紋です。
銀座のド真ん中とは思えない静かで木の素朴さがほっこりする店内です。
後ろで展示物の説明をしているのは作品の作家先生でしょうか。
山菜の天ぷらご飯を注文。料理の説明があったけどあまりの空腹でちゃんと聞いてませんでした。お味噌汁には帆立が入ってました。
下の花屋さん
せっかく銀座に来たのでデパートの呉服売り場も行ってみることに。銀座三越へ。
売り場の一角に可愛い着物と帯を発見。原宿の「kosode 小袖」というお店が期間限定で出店してました。ふたりともこの赤い更紗帯にくぎ付け。
デパ地下で買い物の後、まゆさんが行きたがってた「銀座もとじ」へ。
着物雑誌によく取り上げられるお店です。
ちょっと入りにくそうな雰囲気。
見るだけなら失礼かなと躊躇してたら、まゆさんさっさとドアを開けて店内へ。待って~。
ぱっと目に付いたのが水色の紬の帯。思わずぐんぐん近寄って店の奥まで行ってしまった自由自由でした。
滋賀県の秦荘紬(はたしょうつむぎ)だと店員さんが教えてくれました。呉服屋さんは色々勉強になるなぁ。
銀座の呉服店だから昔ながらの古典的な着物ばかりかと想像していたのですが意外にも若い作家さんのデザインの物がたくさん置いてました。
案内状を送りたいというので会員登録だけして帰ろうと思ってたら、な、なんとまゆさん着物をあててもらってるではありませんか。(いつのまに)しかも彼女の好きな白大島
ほとんど落ちかけのまゆさん。
すっごいお洒落で渋いオジサマが仕立てた着物を取りに来てました。さすが銀座、男性のお客さんもいるのです。
もとじは日本で初めて男性専門のきもの店も出してるのです。「私も最初は反物で見せられた時にはう~ん好みじゃないなと思っても、いざあててみたら全然違うんだよね。」と言ってました。
大島が好きだと言うと、同じ通りに大島専門の店舗があって人気投票してるので帰りに投票していって下さいと言われた。1位に投票した人の中からその着物がもらえるそうです。
着物屋さんの陰謀?にまんまとはまってしまう2人ですが、見たい気持ちの方が強いのです。
古典的な柄から現代風のまで色々。
モダン大島。一目見て絶対自由自由に似合うだろうと確信した柄です。自由自由はこういうのも好きなのです。
あててみませんか。きっとお似合いだと思いますよと言われた。似合うのは分かってるのです。笑
色々見せてもらったのですが、何も買わずに失礼しました。まゆちゃんは白大島が心残りみたいでした。
というわけで着物でお出かけ銀座編でした~。結構歩いた。
着付け教室のお友達と一緒です。
リサイクル着物ショップで偶然遭って以来仲良くなったのです。
彼女は着物は何着か買ったものの部屋の中で着るだけで外出したことがなかったのです。今回やっと草履を買ったので初めてのお出かけなのです
というわけで今回の自由自由のコーデです。
リサイクルで買った蕪の柄の泥大島に博多帯です。地空き(じあき)といって織るのに技術がいるのです。ぽっちゃりさんが着てたものらしく身幅はかなり広いのです。ま、小さいよりいいか。
衿もとは可愛く友禅柄の半衿です。前の晩に一生懸命縫いつけました。ちょっとは上手くなったかな。

そして当日、コートも要らないくらいのお天気です。

事前に行きたいリサイクル着物店をピックアップしたのですが、お目当ての「アンティークモール銀座」も「銀座きもの青木」も定休日 ガ~ン!!

結構歩いて探したのに~

というわけで、やっぱり定番の歌舞伎座へ行きました。
2013年に新しくなってから来るのは初めてです。
29F建ての歌舞伎座タワ―になってます。
正面入口は公演チケットがないと入れません。
一幕見席は端にある別の入口からになります.
とりあえず記念写真

小さくて分かりませんが、蕪の柄は縁起物で「かぶ」「かしら」が出世の象徴です。
かぶきの「かぶ」とひっかけてみました。(偶然)
きものフレンドのまゆさんです。
うしろ姿が色っぽいでしょ。

歌舞伎座は東京メトロ東銀座駅直結です。
地下の木挽町広場(こびきちょうひろば)には土産物屋さんがいっぱいです。小物やかんざしもいっぱいありました。
歌舞伎パック
東銀座はちょっと裏に入ると和の小物屋さんやギャラリーが点々とあります。
可愛い雪だるまの帯も発見しました。
そうこうしてたらお腹が空いたので知恵袋で教えてもらった「野の花」へ。
百貨店松屋の裏の花屋さんの2階です。花屋は同じ並びに日比谷花壇もあるので間違えそうですが、もうちょっと奥にありました。
右に曲がると入口です。
階段で2Fへ
ギャラリー兼茶房です。
階段を昇ってすぐの壁はギャラリーの展示スペースになってます。生け花や花器が効果的にライトアップされてました。
やっとコートを脱いで一休み。
まゆさんコーデも「ながもち屋」で買った淡いクリーム色の小紋です。
銀座のド真ん中とは思えない静かで木の素朴さがほっこりする店内です。
後ろで展示物の説明をしているのは作品の作家先生でしょうか。
山菜の天ぷらご飯を注文。料理の説明があったけどあまりの空腹でちゃんと聞いてませんでした。お味噌汁には帆立が入ってました。
下の花屋さん
せっかく銀座に来たのでデパートの呉服売り場も行ってみることに。銀座三越へ。
売り場の一角に可愛い着物と帯を発見。原宿の「kosode 小袖」というお店が期間限定で出店してました。ふたりともこの赤い更紗帯にくぎ付け。
デパ地下で買い物の後、まゆさんが行きたがってた「銀座もとじ」へ。
着物雑誌によく取り上げられるお店です。
ちょっと入りにくそうな雰囲気。
見るだけなら失礼かなと躊躇してたら、まゆさんさっさとドアを開けて店内へ。待って~。
ぱっと目に付いたのが水色の紬の帯。思わずぐんぐん近寄って店の奥まで行ってしまった自由自由でした。

滋賀県の秦荘紬(はたしょうつむぎ)だと店員さんが教えてくれました。呉服屋さんは色々勉強になるなぁ。
銀座の呉服店だから昔ながらの古典的な着物ばかりかと想像していたのですが意外にも若い作家さんのデザインの物がたくさん置いてました。
案内状を送りたいというので会員登録だけして帰ろうと思ってたら、な、なんとまゆさん着物をあててもらってるではありませんか。(いつのまに)しかも彼女の好きな白大島
ほとんど落ちかけのまゆさん。
すっごいお洒落で渋いオジサマが仕立てた着物を取りに来てました。さすが銀座、男性のお客さんもいるのです。
もとじは日本で初めて男性専門のきもの店も出してるのです。「私も最初は反物で見せられた時にはう~ん好みじゃないなと思っても、いざあててみたら全然違うんだよね。」と言ってました。
大島が好きだと言うと、同じ通りに大島専門の店舗があって人気投票してるので帰りに投票していって下さいと言われた。1位に投票した人の中からその着物がもらえるそうです。
着物屋さんの陰謀?にまんまとはまってしまう2人ですが、見たい気持ちの方が強いのです。
古典的な柄から現代風のまで色々。
モダン大島。一目見て絶対自由自由に似合うだろうと確信した柄です。自由自由はこういうのも好きなのです。
あててみませんか。きっとお似合いだと思いますよと言われた。似合うのは分かってるのです。笑
色々見せてもらったのですが、何も買わずに失礼しました。まゆちゃんは白大島が心残りみたいでした。
というわけで着物でお出かけ銀座編でした~。結構歩いた。
PR
COMMENT