忍者ブログ
自由自由と書いて、じゅじゅと読みます。 自由自由とは昔読んだ絵本の主人公のネコの名前です。 ネコが好き、映画が好き、た~が好き。 遠距離恋愛中のた~を追いかけて、時々旅をします。 そんな私のぐうたら日記
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

着つけのレッスンも大詰め。
いよいよ花嫁衣装の着付けです。



2回に分けてのレッスンでした。
前半が補正を作って長襦袢を着せるところまで。1時間ひたすら綿をちぎってガーゼを切ってました。
後半は打掛を着せて仕上げまでです。
前半は7月に終えていたのですが、後半は自由自由の都合が合わなくて今日になったのです。

まず先生2人がお手本を見せてくれます。

          

掛け下を着せて帯を結びます。一番格の高い丸帯で結びます。
帯の下にもう一本抱え帯を締めます。
胸に筥迫(はこせこ)を入れ、帯に懐剣を差します。



胸元の筥迫(はこせこ)は紙入れ。帯の懐剣は厄除け。
武士の時代には護身用であり、女性の名誉を守るため自害する覚悟を表しています。実家の紋を入れるそうです。
今は懐剣の替わりに扇を差すのが一般的だそうです。

 

ちょっと見えにくいですが、帯の下の細長い帯は抱え帯(かかえおび)です。今は「しごき」と言います。
昔、着物におはしょりを作らなかった時代は室内では裾を引きずっていました。でも外出する時は邪魔なので裾をたくし上げるのに使われたそうです。

武家の女性は戦いの時にはこれをたすきにしたり、自害する際には死後も美しくあるように太ももをくくりつけたと言う話を先生から聞いて「へ~」と感心する自由自由でした。

というわけで早速もう一人の生徒さんとペアでお互いに着せ合いました。

掛け下を着たところ。手には末広(扇子)を持ちます。

 

       

帯は文庫結び。
この上にもう一枚打掛をはおるので、羽はあまり広げず内側に向けまとめます。
きゃ~!可愛い!

 

                


色打掛です。
赤と緑の二種類あって好きなの選んでいいよと言われたので、自由自由は緑をチョイス。

裾周りに綿が入っていて厚みがあります。
歩く時、衣装が足にまとわりつかないようにするためだそうです。なんか布団に見えます。

結構重い。

 
でも背中のぽっこりふくらみが可愛いのだ~。

きらきら~

          emojiemojiemoji   emojiemojiemoji   emojiemojiemoji

     

顔を見せられないのが残念ですが、まだいけるんちゃう?と思ってしまいました。(自惚れ)emoji

もう一人の生徒さんと写真をバチバチ撮り合いました。emoji


ドレスもいいけど打掛もいいなぁと思うあつかましい自由自由でした~!emoji










拍手[6回]

PR
COMMENT
name
title
text
color   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
mail
URL
pass
secret
PREV ←  HOME  → NEXT
Copyright (C) 2025 た~が好き! All Rights Reserved.
Photo by 戦場に猫 Template Design by kaie
忍者ブログ [PR]