忍者ブログ
自由自由と書いて、じゅじゅと読みます。 自由自由とは昔読んだ絵本の主人公のネコの名前です。 ネコが好き、映画が好き、た~が好き。 遠距離恋愛中のた~を追いかけて、時々旅をします。 そんな私のぐうたら日記
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

原谷苑の帰りに京都の街を散策しました。


西陣織会館へ
ここは前からた~が自由自由を連れて行きたがってた場所です。
着物にはまってる自由自由には興味津々です。

原谷苑からのシャトルバスを降りてすぐの堀川通り沿いにあります。

  
 
 
入館するなり、さっそく着物ショーが始まりました。
階段の上まで見物客がいっぱいでみんな写真をバチバチ撮ってました。ショ―は毎日数回あるそうです。

 
 


以前は着物に全く感心がなかったのですが、着付けを習うようになってすごい見るようになりました。  この振袖の帯は蝶立矢(ちょうたてや)という結び方です。(自由自由も習ったよー。)
       

フィナーレ 縞の着物も素敵だけど帯は高そうです。
 
 
          
 
 
きものには「織り」と「染め」があります。
糸から染めて織ったのが織り。出来上がった布地に後から色を染めるのが染めです。
なので西陣織は糸の段階から染めていくのです。


館内はこんな感じです。西陣織の歴史や昔使われてた機織機などが展示されてました。
実演もあるそうです。
 



昔の西陣織のお店を再現しています。



西陣織は先染めの織物なので複雑な工程を経て出来上がります。
図案から始まり色を決め糸を撚り、糸を染めてやっと織りの作業に入れるわけです。
今では機械織りで大量生産が出来ますが、使える色に限りがあるそうです。

なのでより複雑な図案と使う色が多い場合は、すべて手作業で織る「綴機(つづればた)」という方法で織りあげます。
 
職人さんの爪で配色の糸を掻き寄せる技法(爪掻)があって、そのために職人さんは爪をやすりでギザギザにするそうです。
一日に数センチしか織れない場合もあるそうです。
 
この話を聞いて「燃える秋」という映画を思い出しました。
この映画ではペルシャ絨毯が出てきて、幼いアラブの少女が小さい指で糸を引き上げ織っていくシーンがあるのです。1年かけてようやく一枚織りあげるのです。
その絨毯が遠く離れた日本で京都の祗園祭りの山鉾の装飾に使われているのです。
ちょっと皮肉で哀しいエピソードでした。


 2Fは土産物売り場がダ~っとあって西陣織の小物やらバッグやらネクタイが売られていました。
外国人観光客が熱心に見てました。

。。。と、ここで自由自由はフロアの隅にある看板を発見!
へへ、「きものの館」という純粋な着物のお店でした。

扉が閉まってたのに自由自由は見たさに開けて入って行きました。ちゃんと店員さんがいてました。
写真は借り物ですけど中はこんな感じです。
 
 
このアンテナショップは大島紬と提携しているので大島紬の着物も沢山置いてました。
さっそく、大島好きのた~を呼びにいきました。

た~が例のごとく店員さんと話しこんでいる間に、自由自由は ふんふん♪ ♪と帯を見てました。
た~は店員さんが知らないことまで知っているのです。呉服屋の若旦はんには見えないので、染物職人と思われているかもしれません。

とても手頃で可愛い帯があったのですが、衝動買いしたい気持ちをぐっと抑えた自由自由でした。emoji
でも、た~は帯よりもお店の桐のタンスがいいな~と言っておりました。
 
 

 そんなこんなでたっぷり遊べた西陣会館でした。




emojiemoji

次に向かったのが晴明神社です。
陰陽師でブームになった安倍晴明(あべのせいめい)を祀ってます。

 

以前、この鳥居のある場所は普通の民家の土地で神社の入り口はもっと奥にあったそうです。
陰陽師ブームで観光客が増えたので、民家の土地を買い取ったのか何かして敷地を拡張したそうです。

安倍晴明像    野村萬斎と全然違う。

  

境内には晴明とゆかりのある「一条戻り橋」があります。実際の部材を使って再現しているのだそうです。

「戻り橋」には色々な説話や伝承があるのです。
安倍晴明は十二天将(十二神将)を式神として占術などに使っていましたが、家に置くと妻が怖がるのでこの橋の下に隠してたそうです。

その他にも、亡くなった人がこの橋を渡ると生き返ったお話とか、嫁入り前の娘は出戻らないように渡っちゃいけないとか、色々な言われがあるのです。
戦時中は出兵する際に生きて帰還できるようにとわざわざこの橋を渡ったそうです。
 
 
これは今架かってる戻り橋 戻っちゃいけないので一方通行です。(なんか怖!)






夕暮れ時です。
ぶらぶら歩いて錦市場(にしきいちば)に来ました。
ず~っと真っ直ぐ行くと錦天満宮があります。

 
 
大阪でいうと黒門市場みたいな感じです。でも夕方なのでお店は閉め始めてました。

錦天満宮です。
見よ!鳥居が両横の建物の壁にくいこんでいるのだ。

 





商店街をブラブラ。た~は学生時代このあたりでよく遊んだそうです。

た~が昔よく通ってた中古レコード屋さん
前来た時は閉まってたけど、今日は開いてました。





CDを見たり、デパートの呉服売り場を探検したり一日たっぷり遊んだのでしたー。emoji






つづく。。。




拍手[8回]

PR
PREV ←  HOME  → NEXT
Copyright (C) 2025 た~が好き! All Rights Reserved.
Photo by 戦場に猫 Template Design by kaie
忍者ブログ [PR]