
![]() |
大阪へ行ってきました。
もう何度目でしょうか。
今回は餃子と茶碗蒸、パエリアと蒸しパンを作ってあげました。
ブイヤベースの再度のリクエストも。(よっぽど美味しかったのかな)
まずはた~がチョコロールケーキでお出迎えしてくれました。
神戸の生チョコロールです。
中に板チョコが丸々1本入ってます。濃厚~
☆
1日目のメインディッシュの餃子は具を包むところまでは上手くいったのですが、焼くのに失敗。悲惨な姿になってしまいました。(とてもお見せできません)
今度から焼くのはた~にお願いしようと思います。
でも味は超おいしかったです。(言い訳)
茶碗蒸しは1発OKでした!(ピンボケですが)
☆
つづいて蒸しパンです。
最初は成功したものの、2度目3度目とどうも上手く膨らまなかった蒸しパンをた~に作ってあげました。
家でココア・パウダーとチョコチップでも作りました。とっても大きく膨らみましたがちょっとグロテスク。
写真を送ったら、た~に隕石と言われてしまいました。
なので最後まで油断できません。
今回は余ってたホットケーキ・ミックスとた~の好きな材料で作ってみました。
すると、大成功!!
マンゴーと黄桃の蒸しパンです。
ちゃんと割れてくれて中からマンゴーが顔を出してくれました。
美味しそう~!!クックパッドに投稿できそうな位いい形。
これなら最初からホットケーキ・ミックスを使うんやった。
ふ~。やれやれ。パチパチパチ
た~も気に入ってくれたみたいで最後の日はパイナップルとイチゴ蒸しパンも作ってみました。
交通科学博物館へ行ってきました。
大阪の交通科学博物館が4月に閉館するので行きました。
春休みなので子供連れがいっぱいでした。
私は鉄道のことはちんぷんかんぷんなのですが、た~は鉄道大好きなのです。
入口の正面にリニア・モーター・カーの実験車両実物
大人たちが群がっていました。
子供たちは横にある実際に走るリニアの模型の方がいいみたいです。
0系新幹線第1号と「こだま」
これは「きぼう」という名の修学旅行専用列車だそうです。
昭和40年代まで全国を走っていたそうです。(lectured by た~)
中を覗くと、座席の前に勉強できるような長い机がありました。
特急出雲のヘッドマーク
私も乗ったサンライズ出雲にも付いてたかな?
こっちは日本海
精巧なジオラマも
一度は行ってみたかった余部鉄橋の模型
交通なので電車だけではなく飛行機もありました。
これは飛ぶことがなかった日本航空のコンコルドの模型
1965年には既に仮発注してたそうです。
朝日新聞のプロペラ機 実物です。
右の尾翼の方に小さく写ってるのは朝日新聞のロゴ。
中は超狭かったです。
こちらは昔のバス。
いつもお世話になってる夜行バス「ドリーム号」です。
(手前のベビーカーは展示物ではありません)
車体の横にはつばめマーク
明治時代の車両内を再現していました。(ここは入れません)
屋外展示場プラットホーム広場には実際に乗れる車両も展示してありました。2代目京都駅の1番ホームで使用されていた部材を使って建設されたホームです。
昔は蒸気機関車の煙で煤だらけになるのでホームには洗面台が設置されていたそうです。
この洗面台はJR山陰本線の厚狭駅で使われていたものです。
上の写真右のクハ86形1号です。
実際に乗れます。レトロな雰囲気です。
網棚も雰囲気あります。私のバッグを置いてみました。
タイムスリップしたみたい。
こちらは昔の食堂車。スシ28形食堂車(中は入れませんでした)
結構豪華です。
食堂車はスシの様に「シ」の文字が付いているそうです。
へ~!知らなかった。(lectured by た~)
子供のころに新幹線のビュッフェは入った思い出はあります。
今はもうこんな車両は走っていません。
・・・・と、昔を懐かしんで食事出来る食堂車レストランもあったのですが、春休みでしかも日曜日とあって行列でした。
大人も注文するという新幹線型のお子様ランチを食べたかったのに。
そんなこんなで結構楽しめました。
「キハ」とか「スシ」とか0系とか80系とか私には??の言葉でしたが。
ひときわ目立った義経号
写真はたくさん撮った中のごく一部です。
4/6で閉館。京都に移るそうです。
蒸しパンと交通科学博物館でした。